HON-CHAN17– Author –
-
閃く経絡トークショーに参加してきました
田園調布長田整形外科にて、閃く経絡~医道の日本社刊の翻訳者の先生のトークショーに参加してきました。 経絡とFasciaの関係や、最近の研究など面白い話を聞くことができました。 最近は英語の鍼灸の論文がかなり出されていて、中国の先生も英語でかなり... -
Fasciaと経絡と、クレニオセイクラルセラピーと…
最近読む本は、こんな感じの本が多いような気がします。でもなんか面白く、繋がっている感じなんですよね。 5グラムタッチの方が、Fasciaや経絡の電気伝導性が感じやすかったり、経絡の起点(終点)と顔面骨の関係を妄想したり…。 先日は肝経の大衝というツ... -
動脈は上水道、静脈リンパは下水道
動脈は重要である、とオステオパシーの創始者ATスティルは言っています。そして最近は美容の為にとリンパマッサージなどが流行っているようです。 動脈は新鮮な酸素や栄養物を身体に運び、静脈リンパは二酸化炭素や不純物を身体から排泄します。これは上下... -
何を診て、何をするのか〜私的なオステオパシー感
患者さんの何を診て、どのようにしたいのかを私的に書いてみます。 手技療法にはさまざまな観点があり、先生ごとに診方、方法論が違うといってよいと思います。私も鍼灸、カイロプラクティック、オステオパシー、クレニオセイクラルセラピーをやってきて、... -
クレニオセイクラルセラピー小児セミナー、無事終わりました
10月5日から8日まで、クレニオセイクラルセラピー小児セミナーを開催しました。年始からテキストの翻訳を始め、今終わってみるととても充実した10ヵ月でした。 今回はハンガリーからOrsi先生をお迎えしました。私の拙い英語も辛抱強く聞いてくださり、クラ...