オステオパシー筋膜は「はがれない」⁉︎ 「筋膜はがし」って言葉を最近よく聞きます。確かにこれは指で筋膜をはがしているようにもみえるし、「肩甲骨はがし」なるものもなんとなく身体から肩甲骨を「はがし」ているようにもみえます。 しかし筋膜(英語でいうFascia)ははがせるものではあり... 2020.10.11オステオパシー
各種療法閃く経絡トークショーに参加してきました 田園調布長田整形外科にて、閃く経絡~医道の日本社刊の翻訳者の先生のトークショーに参加してきました。 経絡とFasciaの関係や、最近の研究など面白い話を聞くことができました。 最近は英語の鍼灸の論文がかなり出されていて、中国の... 2018.12.22各種療法
クレニオセイクラルセラピー(CST)Fasciaと経絡と、クレニオセイクラルセラピーと… 最近読む本は、こんな感じの本が多いような気がします。でもなんか面白く、繋がっている感じなんですよね。 5グラムタッチの方が、Fasciaや経絡の電気伝導性が感じやすかったり、経絡の起点(終点)と顔面骨の関係を妄想したり…。 先... 2018.12.20クレニオセイクラルセラピー(CST)
オステオパシー動脈は上水道、静脈リンパは下水道 動脈は重要である、とオステオパシーの創始者ATスティルは言っています。そして最近は美容の為にとリンパマッサージなどが流行っているようです。 動脈は新鮮な酸素や栄養物を身体に運び、静脈リンパは二酸化炭素や不純物を身体から排泄します。これは上... 2018.10.27オステオパシー
クレニオセイクラルセラピー(CST)Therapeutic Pulse (治療脈)って、このことかしら? よい本、見つけました。医道の日本社の「人の生きた筋膜の構造」。DVD付きですよ(^_^) この本を読んで、ちょっとマニアックな話。私たちが組織にアプローチするとき、うまくいっているとよく「治療脈」というのが起こります。これが起こると組織が熱... 2018.08.26クレニオセイクラルセラピー(CST)