脳脊髄液– tag –
-
クレニオセイクラルセラピーのグリア細胞のセミナーに参加してきました!
8月25日から29日まで、クレニオセイクラルセラピーのグリア細胞のセミナーの中級クラス(CranioSacral Therapy Touching the Brain-V2)に、オンラインで参加してきました。 アメリカからの配信なのでこちらは夜11時から翌朝7時までの昼夜逆転でしたが、内容... -
グリア細胞を活性化して脳を健康に
最近脳科学の分野では、「グリア細胞」が注目されています。アルツハイマー病では脳に老廃物(アミロイドβ)が貯まることによって起こりますが、この老廃物を除去する役割を果たすのがこのグリア細胞になります。 グリア細胞は神経ニューロンに必要な物質を... -
バランスのとれたポイント(平衡点)を使うということ
オステオパシー(クレニオセイクラルセラピーも含む)では治療の際に、組織を行きにくい方向の最終領域に持っていって治療する方法(直接法)と行きやすい方向の最終領域に持っていく方法(間接法)があります。 どちらも組織に変化を起こすことのできる方法です... -
自分でできる脳脊髄液調整法!
https://youtu.be/wwgWiCyJyVc テニスボール2つと靴下で、体の緊張が緩和したり、自律神経の調整ができたりするアイテムを作れます。 作ったら頭の下に置いて、15分間寝るだけ!熱を下げる効果もあるようですよ。 -
クレニオセイクラルセラピーのグリア細胞(CTTB1)セミナーに参加してきました!
9月28日から10月1日まで、韓国にてクレニオセイクラルセラピーの脳、脊髄領域のセミナーに参加してきました。特にグリア細胞などの構造や生理学的機能、そしてその病変まで幅広く学んできました。 当初テクニック的には特別なものはないだろうと思っていま...
12