はじめに
お役所の書類に「職業」って欄がありますよね?お医者さんなら「医師」、サラリーマンは「会社員」、お母さんは「主婦」、今仕事をしていなくても「無職」と入れることができます。では「オステオパシー施術者」はどうでしょう?お役所にオステオパシー施術者と書いても、「?」と首を傾げられるでしょう。
医療系の職業について
医師、看護師、鍼灸師、柔道整復師、理学療法士などは国家資格で、職業欄にもそれぞれのライセンス名を入れやすいですね。ああ、この免許で仕事をしているのねって分かりやすいですし。しかし日本には国家資格でないけれども身体を扱う職業もたくさんあります。例えばカイロプラクティックをする方は「カイロプラクター」、整体をする方は「整体師」などです。マッサージはあん摩、指圧と一緒で国家資格になりますので、基本的にライセンスがないと「マッサージ」では営業はできません。
ではオステオパシー施術者は?
オステオパシー施術をする人のことを海外では「オステオパス」と呼んでいます。しかし日本ではオステオパシーは国家資格ではないので、職業としての名称が浸透していません。また日本ではオステオパシーのみで職業とする方が少ないのも、浸透しない理由のひとつかもしれません。
日本の医療従事者
以下に、日本において医療従事者の立ち位置を簡単に図示してみました。赤字は国家資格、青字は国家資格の必要としない医療系の職業です。鍼灸師や柔道整復師などは独立開業権があり開業されている先生も多いですが、病院勤務の先生もいらっしゃいます。非国家資格のオステオパスなどは病院勤務は難しく、独立開業の場合がほとんどです。
「隠れた」オステオパス
実はオステオパスと名乗らない「潜在的オステオパス」は日本にはかなりいます。代表的なのは接骨院や整骨院でオステオパシーをされている方々で、職業的には「柔道整復師」という方々です。昔から骨折したら骨を元の位置に整復するという技術があって、オステオパシーも骨折ではないけれども骨と骨の関係を「整復する」というイメージがあり、職業的に親和性が高かったのです。よってオステオパシーを取り入れている柔道整復師の先生は昔から多くおられます。
その他の潜在的オステオパスとしては、他の技術と合わせて行なっているパターン。例として「カイロプラクティック院」「整体院」「リラクゼーション」の中にオステオパシーが隠れてしまっている状態です。またオステオパシーをメインにやっている先生の中にも整体院として営業されている方もいらっしゃいます。整体という方が営業的に分かりやすいからという理由もあると思います。
「整体」という言葉
日本では「整体」という言葉はかなり浸透していますが、実はこれはかなり広い意味を持ちます。その理由として、整体をする方々が全て同じ思考プロセスで患者さんに接しているとは限らないからです。日本で昔から整体といわれているものに「野口整体」があります。これは野口晴哉先生が独自に考案したもので、野口先生の理論をもとに野口整体の施術者は患者さんに対応していきます。
このように理論と実践がはっきりしていれば分かりやすいのですが、情報社会になって様々な理論や方法が紹介されている今日、整体をされる方は様々な症状の患者さんに対応すべく色々な理論方法をミックスして営業されていることが多いのが現状です。すると同じ整体でも各院ごとに方法論が違ってきて、患者さんは施術院の選択に迷うことになります。この部分は私たちが患者さんが選択しやすいように、啓蒙活動していく責任があります。
まとめ
海外のオステオパスは、教育機関が充実しているので、比較的思考プロセスや方法がまとまっています。ですから患者さんは、オステオパシーはこういう時に行くという考えがまとまっています。その思考プロセスや方法については、今後ブログにてご紹介していきたいと思っています。
わしはサンタ…のはず。