はじめに
オステオパシーを職業とする人(オステオパス)は、解剖学や生理学の知識を元に、基本的に手を使って施術をする人というのは①でご紹介しました。しかしオステオパスの施術方法はたくさんあり、同じ症状でもAの先生とBの先生で施術方法が違うということはよくあります。患者さんが数ある療法の中からやっとオステオパシーを選んだとしても、ここでまた悩むことになります。
オステオパシーのガイドライン
病院のお医者さんはお薬を出したり、手術をする際には「ガイドライン」という、いわばマニュアルのようなものがあり、大抵はこのガイドラインにそって患者さんに対応していきます。一方オステオパシーは現在はこのガイドラインがまだ明確に定められている訳ではありません。
マニュアル化は施術者の独創性を低下させ、オステオパシーの発展に悪影響を及ぼす危険はあります。しかしガイドラインがあると施術者は共通の考え方で施術できますし、患者さんにとっても分かりやすいという利点があります。
オステオパシーの施術方法の分類
ではオステオパシーの施術方法にはどのような考え方があるのでしょうか?ザックリ分類するなら、以下の3つの考え方になります。
- 直接法
- 間接法
- どちらともいえないもの
背伸びするとき、少しでも伸ばそうとグーンと伸ばしますよね。あれが直接法のイメージに近いです。お腹が痛い時は、大抵手でお腹を押さえて縮こまりますよね。お腹いたーいと言ってグーンと伸びませんよね。これはお腹を縮めることによってお腹の血液の循環がしやすいように、血管の通路を確保しているともいえます。これが間接法のイメージに近いです。
専門的にいうと、ある動きの範囲に制限があって、その制限の範囲をある範囲まで広げることによって正常の動きの範囲を取り戻すのが直接法です。それとは逆に、その制限のある方向とは反対の方向(縮める、又は緩む方向)に近づけていって動きの範囲を取り戻すのを間接法といいます。また施術方法によっては直接法と間接法をミックスして行なっているような、どちらともいえない施術方法もあります。どちらにせよ動きの範囲を取り戻すという目標は変わりません。
方法の使い分け
上記の方法論を、私たちは患者さんの状態に合った方法、言い換えれば患者さんがその施術に対して反応することができるかどうかで使い分けます。ちょっと動かしても痛い時に、グーンとは伸ばせませんよね。また施術者も得意不得意がありますので、施術者の得意なものを選択して使うということも選択肢の一つとなり得ます。
おわりに
もし施術内容に疑問があれば、施術前に施術者に遠慮なく質問をしてください。私たち施術者も施術前にどのような施術をするのかをできる限り分かりやすくご説明させていただき、双方了解の上で施術を進めていくように努力してまいります。
グーンと手を伸ばして…
コメント